2024年7月27日
  • 須恵町にある高校受験専門学習塾

考えることを始めよう

この春からの新入塾生の最大の問題は英語です。昨年もそうでしたが、中2は1年間、中3は2年間英語を勉強してきたにもかかわらず、I am play baseball.という英文を平気で書いているのを見ると、いかに適当に勉強してきたのかがうかがえます。そして、いかに周りの大人がそれを放置してきたのかがうかがえます。慣れというものは非常に恐ろしいもので、自分の書いた英文が間違っていたとしても、その間違いを見慣れてしまえばそれが正しい英語だと思えてきますし、反対に正しい英文に違和感を覚えてしまいます。ゆえに、何度も言うように「始めが大事!」なんです。最初に正しい英文を書き続けること、間違った英文を書いたときに「それはだめだ」と伝えること、これが必要です。中1生にはこれからひたすら正しい英文だけを叩き込んでいくので大きな問題はありませんが、すでに間違いの英文に慣れきってしまっている中2以上の生徒は大変です。小テストでは5つの英作文をかいてもらいますが、この春から入塾した生徒はよくても1問正解で、ほとんどは1問も書けません。しかしながら、そんなことは春期講習の彼らの様子を見ていれば容易に想像できます。英語がボロボロであるということは分かっているのですから、次にすべきことは「どうやって英語を書けるようにするか」です。中1までは英作文の答えは伝えていましたが、中2からはそれをやめました。つまり、自力で正しい英文を見つけて書けるように復習してもらっています。こちらから答えを教えれば1分で終了です。あとは生徒がそれを覚えて再テストをすればいいのです。ある程度の基礎力がある子であれば、答えを明かしても十分に咀嚼し、理解することができるでしょう。しかし、彼らには理解するだけの土台も経験もありません。答えを伝えたところで、何も考えずに闇雲に暗記して、ただテストに合格して、すぐに忘れて、1週間後には元の木阿弥状態となるでしょう。英作文させる日本語は、テキストに載っているものの中から主語や動詞や目的語を変えて出題しています。「この小テストの文と、テキストに載っている文は似ているから、これをもとに考えたらいいのかな」と気づけばそれほど難しくありません。このような考え方は重要で、特に英語では基本文を書けるようにして、その大枠を他の英文にも使っていくことで暗記する量は激減します。逆に、他の文に応用することができないからといって、すべてを暗記で済ませようとすると、記憶量の限界がやってきますし、勉強が嫌で嫌でたまらなくなるでしょう。おそらく英文を書くときに、これほど本当にこれでいいのかな?間違いはないのかな?どうしたらいいのかな?と考えるのは初めてだと思います。生徒に聞いても、これまでは適当に英語を並べて、それが正しいか間違っているのかもわからずに、テストを受けていたと言っていました。大手塾の小テストは7割で合格、8割で合格としているようですが、そうすればできないものがずっとできなくても、他の部分で調整してうまく合格することが可能となります。できないことがあるのにもかかわらず、「合格」という結果が出ることにより、できなかった部分は忘れ去られてしまいます。当塾の小テストは満点合格なので、すべてができないといつまでも追いかけます。やるべきことは実にシンプルで、できないものを軽く扱わず、その都度拾っていくことです。後回しにしないことです。学校の教室に消しゴムが落ちているのを発見したときに、それを無視して、平気な顔で消しゴムをまたいでしまう、そんな子にはなってほしくありません。落ちているのを見かけたら、拾ってほしいのです。もし拾わなければ、だれかが気づかずに蹴り飛ばしてしまうかもしれません。悪意のある人間が盗んでしまうかもしれません。気づいたら行動をする、そんな子になってほしいですね。

       

同じようなことが、小学生クラスの国語でもありました。説明的文章で、空欄にあてはまる言葉を4字で抜き出すという問題です。ここで全ての生徒がダメなやり方をしていました。それは、何も考えずにただ単に4文字の言葉を本文中から見つけようとするというやり方です。長い本文からとにかく4文字の言葉を探そうとしてるのです。4文字の言葉を探すというのは、「ウォーリーを探せ」と同じです。本を隅々まで見て、赤と白のあの服を着たウォーリーを必死に探そうとしているのです。国語の現代文読解でそんな「がんばって探そうね」という問題は出ません。4字の言葉を探しに出かける前に、まずは空欄の前後を読んで、どのような言葉(どのような種類・品詞の言葉)が入るのかを考えることが第一です。まずは見当をつけたうえで、探しに行くと答えとなる4文字に敏感に反応できますし、もし間違いの4文字を探してしまったとしても、「これは違う」と冷静に判断することが可能となります。思考の無い勉強はおもしろくないですし、異なる問題には対応できず、そのときは何とかなったとしても長期的に見るとマイナスでしかありません。小学生の授業では、正解不正解も大事ですが、それ以上に「どのように考えるのか」「どのようなやり方がいいのか」という思考・判断の強化を目指しています。

      

今日の高校入試において、一問一答形式の知識を持っているということにはあまり大きな意味がありません。知識を持っていて、それを問題に応じて活用したり、推測したりすることに意味があるのです。大学入試の共通テストになればその傾向はより強くなっています。「考えながら勉強する」なんて当たり前のことのように思えるかもしれませんが、それほど考える習慣が身についている子が多くないのが現状です。ゆえに、考える習慣、考える力がついている子は、他の子を簡単に大きく出しぬくことができるのです。

      

     

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。