2024年7月27日
  • 須恵町にある高校受験専門学習塾

粘り

昨日は中3の授業日ではなかったのですが、一人の中3生が勉強をするためにやってきました。というのも彼は春期講習の小テストで合格できず、3回分の再テストを溜めてしまっていたのです(青凜館の小テストは満点合格ですので、1問でもミスをすると再テストになってしまいます。しかし、リストと全く同じ問題を出しますので、それを3回分も溜めてしまったことは決して褒められることではありません)。その再テストにおいても一発合格はできず、2、3回追試をしてようやく合格できました。テスト開始からかれこれ2時間ほど経過していたでしょうか。英語のテストは、基本例文を書かせるものなのですが、その中で一箇所だけ冠詞のaが抜けていたものがありました。本来であれば即刻再テストなのですが、私も彼がここまで英文が書けるようになったのが嬉しかったため、追試をするかしないかを彼に委ねることにしました。彼に尋ねたところ、即答で「再テストお願いします」と返ってきたのです。初めて彼に会ったとき、そして春期講習の序盤ではほとんど感じられなかったある種の「粘り」のようなものが芽生えた様子を見て、更に嬉しい気持ちになりました。

 

また昨日の中2の授業では代名詞の格変化(I,my,me,mineというやつです)の小テストをしたのですが、一発合格はできず、4回目で満点を取ることができました。1回目はmineをmimeと書き、2回目はtheirをthier、theirsをthiersと書き、3回目はyoursをyourと書いて不合格です。問題点は大きく二つです。一つ目は1か所に注意が向いたときに、別のところの注意力が欠如するということ。二つ目は、一度正解したから大丈夫だと過信することです。よく定期考査で間違った生徒に反省を書かせると「見直しをちゃんとやる」というようなありきたりな文言を書く子がいるのですが、そういう子が次から見直しを実行することはほとんどありません。なぜなら「見直しをちゃんとする」という文言の中には、「間違いの原因を探すのが億劫で、とりあえず見直しをすると書いたら反省しているように見えるよね」という軽薄な意思が透けて見えるからです。心から「見直しの重要性」を感じるためには、「見直しをきちんとしないと、見直し以上に面倒くさいことになる」という状況を与えることです。青凜館の場合でいうならば「満点を取るまで再テスト」となるでしょう。もちろん受験で失敗すれば嫌でも反省することになります。「今までなんで勉強してこなかったのだろう」「もっと早く本気になるべきだった」と感じる場面は、不合格という烙印を押されたときです。人は失敗したときにしか反省しないと言われます。子どもたちはなおさらそうだといえるでしょう。だからこそ、受験という子どもの人生を分ける場面で失敗をする前に、日々小さな失敗を乗り越えて、「物事を多角的に見ることのできる」ように育てていく必要があるのではないでしょうか。子どもたちにも失敗を乗り越える粘り強さを求めますが、それはひるがえって私自身の粘り強さをも試されているといえるでしょう。

 

中学生はまだまだ知らないことが多く、だからこそ丁寧に指導をしていけば短期間で大きな成長を感じることができます。特に子どもが生きている世界は、「○○中学校」という限られた場所なので、どうしても身近な友達、学校内の順位での判断となり、実力以上の評価が与えられることも多々あります。結果として本来であればたどり着ける位置にまでたどり着いていないということが起こります。そしてその事実に気づくのは、概ね受験前なのです。微視的な子どもたちに客観性をもたらし、「今の君の実力はこうで、こういうことが必要だよ」と指摘していく役割が学習塾にはあるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。