2024年10月15日
  • 須恵町にある高校受験専門学習塾

春期2日目

春期講習2日目も快晴で、遊びや旅行に持ってこいの天気です。そんな中、本日は新中2生の授業がありました。生徒の実力はある程度把握していますが、より正確に理解するためにかなりゆっくり進める授業となりました。

 

国語は文章を正確に読むことを重視しています。論説文ですので筆者の主張を読み取ることは重要ですが、とりあえずは接続詞や指示語をしつこくチェックしたり、言葉の意味を確認したりと、文章読解というよりも「日本語のお勉強」といったことから始めました。「希望学」という学問領域はあまり知られていませんが、「個人の内面が外部に影響を及ぼす」あるいは「外的要因が内面に影響する」という文章はよく見かけます。今回の文章はかなり具体的で、抽象性は稀薄であったため、最初の文章としては読みやすかったはずです。文章読解で重要なのはテクニックではなく、言葉の意味を正しく知っていること(語彙力)です。初めは文を理解するのに苦労していましたが、終盤はこちらからの質問にも的確に答えられるようになっていましたので、少し前進できたのでしょう。

 

数学は方程式を扱いました。子どもには言いましたが、一次方程式を軽く乗り越えていかなければ、連立方程式、二次方程式には歯が立ちません。子どもは未知の世界なので分からないのでそれほどの危機感はありませんが、ここでつまづくことの危険性がどれほど高いのかを知っておかなければなりません。中1で学ぶことは勿論入試にそのまま出題されることがありますが、何よりも中2・中3の学習内容に進むうえでの礎になるものですので、何としてでも定着させなければなりません。文章題になると立式できないのは数学が苦手な子によくあることです。そして根拠なく式を立ててしまうのもよくありません。この辺は「国語力」と言えるかもしれません。大事なことはできるまで指導しますので、それだけの覚悟をもって勉強に取り組むことを願います。

 

英語は動詞を扱い、「主語は何か」「be動詞と一般動詞のどちらを使うべきか」「疑問文・否定文をどう作るか」という3点に絞って指導しました。初めは大枠を押さえて、少しずつ細かな知識を身につけていきます。生徒の実力を考えると今日のの1回の授業では到底理解できるような代物ではありませんので、次回以降の授業でも確認しながら進むこととなります。短期間で完璧にできなくとも、毎回の授業ごとに「これができるようになった、これは理解できた」というように小さなことの達成を積み上げることを目指しています。その達成感がなければ、塾に通う意味などなく、自分で参考書を買って勉強するほうが通塾する時間も、金銭的な負担も省けるのでいいのでしょう。

 

中2生はあと3回の授業で、それほど多くのことを指導できるわけではありません。多くのことを提供しようと思えばいくらでもできますが、それでは頭がパンクするだけで子どもの実力とはなりません。そこは生徒の達成度合いを見ながら進めていきます。春期講習ではありますが、中2の学習内容や通常授業につながるように指導していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。