2024年5月17日
  • 須恵町にある高校受験専門学習塾

春期講習 終了

本日の中1授業をもって、春期講習が終わりました。長時間の授業をしたせいか、講習の後半は喉がかれて、声がかすれてしまっていましたが、最後まで無事に終えることができました。

     

新中学1年生の国語は国文法を扱いました。文節、単語を分ける作業では、「どこで分けるのか」「どこは分けないのか」を習得するのが目標です。品詞や用言の活用を学ぶ前ですので、まだ完璧に理解するのは難しいでしょうが、まずまず授業で教えたポイントを押さえて分けられているようです。後半では、文の成分と文節どうしの関係を扱いました。主語・述語・修飾語までの指導に予想以上の時間がかかったため、予定を変更して、2回に分けて指導しました。通常授業では、残っている文法事項(連文節、文節どうしの関係)を指導したのち、読解問題に移ります。最初は詩の授業から行います(おそらく中学校でも詩をはじめに学ぶからです)。国語力は一朝一夕では向上しませんので、一つひとつ着実に進んでいきましょう。

数学は正負の数から始まって、正負の数の四則計算まで進みました。すでに練習を積んでいるところなので、問題の解き方は理解できています。累乗の計算が出てきたときに、多少の戸惑いとミスがあるようです(累乗の計算で間違えてしまう1年生は多いのです)。最終日には素因数分解を扱いました。基本的な素因数分解と素因数分解を用いた応用問題を指導しました。基本的な素因数分解については簡単にできていましたね。今日のやり方を忘れないようにしてください。応用問題の方も何とかやり切ることができました。消化不良のところは、もう一度解きなおしておいてください。通常授業では正負の数の応用を進め、4月の後半からは文字式の計算に移ります。

英語はbe動詞からスタートして、形容詞・冠詞まで進みました。本日指導した形容詞・冠詞は、一見些末な単元のように思えます。ところが、ここで学ぶのは、「主語の判断」「形容詞の2つの用法」「どのようなときにどの冠詞をつけるか」などの超重要テーマばかりで、英語を学習する上では外すことができない内容なのです。おそらく、WinPass(当塾が採用している英語テキスト)を使っている塾によって、指導のしかたが大きく異なるでしょう。大枠だけでよいのであれば短時間であっさり指導することもできますが、反対に事細かく指導しようと思えば、かなりの時間を要します。とりわけ「冠詞」を正しく使えるかどうかは、この先の英語力を左右すると言っても過言ではありません。冠詞において大事なのは、「この名詞に冠詞をつけたほうがいいのかな」と考えられるかどうかです。何も考えることなく無冠詞の名詞を書くということを防がなければなりません。名詞を書くたびに、「何か付けたほうがいいのかな」を思うことが重要です。aにするかtheにするか、あるいは無冠詞にするかというのは、その次の段階です。まずは「名詞には冠詞がつく」という意識を持たせることから始めます。常に意識しておけば、いずれ無意識でもできるようになります。

多少時間が余ったので、その時間を利用して理科の授業をしました。顕微鏡の使い方で大事なのは、「パーツの位置と名称を覚える」「操作手順を覚える」の大きく2つです。それに加えて理解しなければならない点がいくつかあります(プリントの右側の上半分に書かれているもの)。中1の理科では光合成や蒸散などを扱わなくなったので、ほぼほぼ暗記で問題が解けてしまいます。それゆえ、ただ覚えさえすれば、定期考査でも高得点を取ることが可能になります。ただし、根拠を持って覚えたり、意味を理解して覚えたりしておくと、同じ暗記でも忘れにくくなります。そういう勉強法をこれから学んでいきましょう。

      

4月6日(火)、7日(水)は休館となります。

4月8日(木)は、小5・中3の初回授業です。

4月9日(金)は、小6・中2の初回授業です。

4月10日(土)は、中1の初回授業です。

新年度授業時間のプリントを渡しておりますので、お間違いないようお気を付けください。

     

     

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。