今週からはすべての中学で定期考査対策が始まります。生徒が自分で立てた目標は決して簡単に達成できるものではありませんが、それを手中に収めることができるよう取り組んでもらいます。定期考査対策で高得点を取るためには、学校で使うワーク(徹底学習)を完璧に仕上げることが不可欠です。生徒もそれを分かっているので、まずはワークを仕上げにかかりますが、中にはマズいやり方でワークに取り組んでいる子がいます。マズいやり方では、長時間勉強しても勉強時間ほどの勉強効果が現れません。今回はワークに取り組むときにやってはいけない3つのことを紹介します。
①教科書やまとめページを見ながら解く
ワークを解くときに、教科書などを見ながら解くのはNGです。そもそもワークの内容は学校の授業(や塾の授業)ですでに学習したはずですので、知識が全くないわけではありません。問題演習は、記憶の引き出しから知識を引っ張り出すという作業をする場でもあります。学校の先生が何を話していたのか、教科書のどのあたりのページに書いてあったのか、どんな実験をしたのかなど過去をたどって、思い出すためのとっかかりを探すのです。確かにどんなに思い出そうとしてもうまくいかないこともあるでしょう。しかし、そのときは諦めて空欄にしておけばいいのです。潔く負けを認めましょう。「私は大事な知識を忘れていました」と負けを認めるべきです。赤ペンで問題番号にでかでかと×を書き、答えを赤で書き、そこでもう一度覚え直せばいいのです。ところが負けを認めたくないのか、自力で解くべき問題演習で、教科書を見ながら解き、そして分からなかった問題に堂々と〇をつけてしまう子がいます。きっと「✕が多いとダメ、〇がついている方が良い」と思っているようですが、私は×がダメだとは思いません。本番で×が多いといけませんが、練習ではどんどん間違えばいいじゃないですか。間違いはその都度正していけばいいのです。間違いを数多く経験するということは、何に気をつけるべきか、自分のどこが弱点なのかを知ることができるチャンスを人よりも多く得るということです。塾の宿題でも、すべて正解するに越したことはありませんが、×が多いからと言って卑屈になる必要なんて全くないのです。本当にダメなのは×があるのにやり直しをせず、覚えることなく、ただ答えを書いて終わってしまうことです。正しい答えだけを書いてやり直しをした気になっている子は、せっかくの成長するチャンスをみすみす手放していることを自覚するべきです。教科書を見て問題を解くと、間違いなく正解できます。正解するということはすべてが〇になるということです。子どもたちからするとすべてが〇になるなんて、これほど気持ちいいことはありません。しかし、その〇の中には「もともと知っている問題」「分からなかったけど教科書を見て思い出した問題」「よくわからないけれど教科書に書いてあったからそのまま写した問題」があります。ところが、残念なことにすべて〇がついているので覚え直すことも、解きなおすこともなく問題演習が終わってしまうことになるのです。問題演習では、自分の学力を装う必要はありません。自分のできるところとできないところを仕分けするのも問題演習の重要な役割です。仕分けをして、できないところに時間をかけるのが効率のいい勉強です。教科書を見ながら問題を解くのは、時間をかけるべきことを適当に済ませ、逆に時間をかけなくてもいいことに注力するような非効率的な勉強になってしまう可能性が大なのです。
②○付けを後回しにする
さあ、では教科書を見ずに問題を解きましょう。「今回の定期考査の範囲は、4ページから11ページまでだから、まずは一気に8ページ分を解いてしまおう!!」…こんなやり方はNGです。つまり、全部一気に解いて、その後に○付けを一気にするというやり方はマズいです。ワークの構成は、基本問題と応用問題にわかれています。たとえば4ページに基本問題、5ページに応用問題といった並びです。もし基本問題で間違えた場合、知識の再整理をしなければ5ページでも間違える可能性は非常に高いでしょう。同じような問題で2度も間違えてしまうことも問題ですが、それ以上に厄介なのは、たとえ間違いであっても何度も繰り返し書いていると、いつしかそれが正しいものとして定着してしまうことです。「タンポポは離弁花だ」というのは誤りですが、問題で2度も「タンポポ→離弁花」という思考を抱いてしまうと、「タンポポは合弁花」であると訂正するのはなかなか面倒です。間違いは繰り返す前に訂正することが基本です。ワークの○付けならば、1ページごと(場合によっては大問1題ごと)にするべきでしょう。基本問題を解いて、○付けをして、忘れていたところは覚え直し、勘違いしていれば訂正し、知識を更新した状態で応用問題に取り組むのです。
③「3回繰り返せ」と言われたから3回繰り返す
学校から配布される試験範囲表に「ワークは3回繰り返しましょう」と書かれることがあります。生徒に、「ワーク何回解くの?」と聞くと「3回です」と返ってきます。続けて「なんで3回やるの?」と聞くと、「先生に言われたから」と答えます。これは危険信号点滅中です。つまり、勉強の目的が「できるようにする」ということではなく「与えられたものをこなす」ということに変化してしまっているのです。このように、勉強の目的を見失ってしまう子は少なくありません(これには大人の責任もあるでしょう)。改めて書きますが、勉強の目的は「できるようにする」ことです。決して「ワークを3回やる」「指示された宿題をやる」など与えられたものをこなすことではありません。ワークを1回解いたときにできることを2回も3回も繰り返す必要はありません。すでにできるのですからそれ以上何を求めるのでしょう。ましてや塾ではワーク以外にもいくつか問題集を解きますので、どうせそのときにも1回目で解けた問題と同じ問題が登場します。仮に1回目で「ソビエト社会主義共和国連邦」と書けた場合、これをあと2回も書きますか?大人であれば1回でできれば「これはもう大丈夫」と割り切るはずです。勉強に真面目に取り組む子ほど、「3回やりなさい」と言われれば真面目に頑張ってやります。そしてそういう子に限って成績がなかなか伸びないことがあります。真面目であるがゆえに、先生から言われたことをやっていれば大丈夫なんだと信じ、何の根拠もない「3回やる」を鵜呑みにしてしまうのです。私は勉強において「〇回やる」というのが嫌いです。「漢字を〇回書く」「英単語を〇回書く」「ワークを〇回解く」などの指導をするよりも、いかに少ない回数で身につけるのかを指導するほうがよっぽど子どもたちのためになるのではないでしょうか。ましてや社会では効率よく知識・技能を習得することが求められるのですから。
ワークの解き方は、中1ときの解き方でほぼ決まります。中1でダメな解き方をすればそれをずっと続けますし、効果的な解き方を身につけておけば勉強効率が高まります。子どもたちは教科書を見ながら解いていませんか?○付けを最後にまとめてしていませんか?律儀に回数を守っていませんか?「勉強しなさい」ということなんて誰にでもできます。子どもの学力をどうにかしたいのであれば、是非とも方法論を示してあげてください。