2024年7月27日
  • 須恵町にある高校受験専門学習塾

困難は分割せよ

高校受験に必要な知識・技能は予め決まっています。それは教科書に書かれていることです。高校入試は、教科書に書かれていることをどれだけ多く、どれだけ正確に暗記し、理解し、解答に再生できるかが問われるのです。最終的に、合格ラインより多くのものを持っている子が合格し、そこに届かない子が不合格となります。ゆえに、高校受験を有利に進めるためには、なによりもできるだけ早く受験を意識した勉強に取り組むことが大切です。早い段階から受験に求められる知識・技能を習得していくことです。時間は有限であり、不可逆です。「あのときこうしておけばよかったな」と過去を嘆くぐらいなら、1年後にそう思わなくてもいいように今すぐに行動に移しましょう。是非、口だけではなく行動に移せる中学生になってほしいと思います。

       

先日、中1の理科では植物の分類をまとめました。花弁がつながっているのか否か、維管束があるか否かなどという観点で分類し、具体的な植物を知っておかなければなりません。それらが受験に欠かせないからです(ただし、私は日常生活で「合弁花類が…」などという会話をしたことはありません)。「こんなこと何のために覚えるん?将来使わないでしょ?」と言って面倒なことから目を背ける子が少なくありません。それは理科だけではなく、数学でも、英語でも、社会でも、国語でも、あるいは副教科でも見られる態度です。子どもたちのこのような態度、つまり「必要ないからやりたくない」という姿勢を見ると何か寂しい気がするのは私だけではないはずです。「これって何のために覚えるのですか」と聞かれらた私は迷わず、「受験に出るから」と答えます。受験に出る可能性があるものをなぜ覚えないのでしょうか。覚えていれば行きたい高校に行ける可能性がほんのわずかかもしれませんが高まります。目の前の面倒なことを覚えることで、自分の将来を自分の力で切り拓いていけるのです。これだけで中学生が勉強する理由としては十分じゃないですか。人生において、自分の力で道を切り開くことができる場面はそう多くはありません。子どもたちには自分の人生に妥協してほしくはないのです。

      

合弁花類にどんな植物があるのか、あるいはどこまで知っておけばいいのかなんて、普通の中学生は分かりません。そこで、学習塾が「これはここまで覚えなさい」「これはこうやって覚えなさい」ということを示します。勉強において大事なことは、中1の知識は中1のうちに身につけることです。中2のものは中2で身につけることです。その知識の不足を中3まで溜め込んでしまうと、それはすなわち受験の結果に直結します。受験直前に中1の基本問題でヒーヒー言わなくてもいいように、中1からサボらずに積み上げておきましょう。中3の国語で、井上ひさしの『握手』を学習しますが、その中に「困難は分割せよ」というフレーズが出てきます。まさにこの通りです。中学校の学習内容は、一つひとつは大して難しくありませんし、簡単に理解できるものばかりです。ところができないことが積み重なっていくと、理解することが容易ではなくなります。サボらず、おごらず、コツコツ知識を積み上げていきましょう。

      

     

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。