中2の英語は、be動詞の過去形、過去進行形、未来形(be going to)と続きます。これらの共通点は、be動詞を用いている点です。1か月近くbe動詞の疑問文・否定文をいやというほどつくっているせいか、このごろはbe動詞の文をつくるスピードと正確性が格段に向上しています。トムブラウンの漫才のように「ダメ―」「ダメ―」と突っ込まれ続け、生徒たちはようやく英語の断片を理解しつつあると感じます。今は、中1の1年間でバラバラに詰め込んでしまった知識を、整理しながら収納している途中です。彼らの現在の英語力はまだまだですが、それは決して彼らが英語を全く勉強しなかったからではありません。勉強をしたにもかかわらず、何がなんやら理解せずに作業的な勉強をしてしまったがゆえに、知識を必要なときに取り出すことができないのです。勉強において、「分ける」ことは非常に重要な能力です。たとえば、家で靴下を収納するときには、靴下の場所に収納するはずです。間違っても、上着の間に挟んで収納することはないでしょう。しかし、多くの中学生がズボンの間に靴下を入れたまま収納しています。つまり、知識を体系的に分けて頭の中に収納できていないのです。英語で言えば、be動詞と一般動詞というものは明確に分離しなければなりません。理科では「分子をつくる」と「分子をつくらない」は分けて覚えなければなりません。分けるべきことを混在してしまったり、あるいは分けてはならないものを別物と捉えてしまったりすると、余計な手間がかかるばかりか、最適な解決策を選び出すことができません。その結果、「意味わかんない」「わけわかんない」という光の見えない状態に突き進むしかなくなるのです。「分かる」というのは「分ける」ことから始まるのです(そう考えると、勉強ができないというのと、かばんの中身やファイルの中身、あるいは自分の部屋が整理できないというのは、相関性があるように思えます)。
このブログでも何度も言っているかと思いますが、中1の1年間においては、「be動詞と一般動詞の文のつくり方の違いを理解する」ことが最低限の目標です。それさえクリアできれば中1英語はギリギリ卒業できます。「be動詞の疑問文はどうつくる?」「一般動詞はの疑問文は?」と聞いて、答えることができれば卒業です。それができない状態で中2に進んでも、1年後には知識をぐちゃぐちゃに詰め込んで終わりになるでしょう。塾生も春期講習から1ヶ月以上経ち、ようやくbe動詞と一般動詞を区別しながら英語の勉強に取り組み始めています。バラバラだった知識がようやくつながり始めているのは明らかです。単語力、読解力はまだまだですが、文法力については前進し始めました。構造が理解できるようになれば定着は格段に進みます。これまでの暗記や惰性で済ませる勉強から、ルールや理屈を理解した勉強にすることで暗記量は激減します。もちろん暗記するべきことは多々あります。受験において暗記は絶対です。しかし、暗記を促進するためにも、また必要な暗記に時間を捻出するためにも、根本のところはきちんと理解させなければならないのです。
話は変わりますが、昨日、ある大手塾から転塾してきた子に、大手塾での国語授業について聞いて愕然としました。詳細は控えますが、「そりゃ読めるようにならないよな」というものです。子どもたちは、塾の指導がどんなものであっても、それに疑いを持ちません。だからこそ、学習塾は手抜きをせず、責任を持って指導を施さなくてはなりません。保護者の方々は、子どもに塾の国語授業でどんなことをしているのかを聞いたり、テキストを覗いたりしてみるといいのではないでしょうか。ひょっとすると中身のない授業を何の疑いもなく受け続けているのかもしれません。