中学英語は中1内容さえ定着させれば、それ以降の中学英語はスムーズにいくことができます。確かに中2、中3になるにつれて、覚えなけばならない単語、イディオム、文法事項などは増えてきますが、すべては中1のときにマスターしたbe動詞、一般動詞、助動詞can、疑問詞を使う疑問文などが土台となっており、そこに立ち返って考えていけば何ら難しくありません。中2では今、未来形を扱っていますが、中1から基礎を叩き込んだ子は平気な顔で取り組んでいます。中2から通い始めた子も、基本的なことを繰り返し言い続けているせいか、少しずつ「英文のつくり方の共通点」を感じ始めているようです。特に土台となる中1の英語はゆっくり、確実に進めています。おそらく数ある学習塾の中で、最も中1英語の進みが遅いのが青凜館です(自分でもI am/You areにどれだけ時間をかけているんだと思います)。スタートにおいて主語、動詞の種類、冠詞、否定文のつくり方、疑問文のつくり方、発音、アクセントなど、生徒が「もういいよ」と言いたくなるぐらいしつこくしつこく確認しておくと、その後も考えながら英文をつくることが当たり前になります。注意すべきポイントに自然と目が行き届くようになるのです。注意すべきポイントとは、例えば主語の選択や、動詞の形や、名詞の単数・複数や冠詞・所有格代名詞の有無などです(なかでも動詞の選択がカギを握ります)。はじめから終わりまで「ミスなく英文を書く」ことが英語の基本です。英語力を試し、伸ばすためには、空欄当てはめや並べ替えではなく、自力でゼロから英文を構築することなのです。(当塾は、英文を書くことが基本なので、1年間でつくる英文はなかなか多いほうだと思います。中2の授業で「田中さんは犬と一緒に走っていました。」という日本語を英語で書かせました。Mr. Tanaka was running with his dog.と完璧に書くことのできる中2生はそれほど多くないでしょう。特に、所有格のhisを書ける中2生はかなり優秀です。ミスなく書くことのできた塾生であっても、はじめから正確に英語を構築できたわけではありません。入塾時はbe動詞も一般動詞も区別せず、品詞の理解が皆無の状態でしたが、さんざんダメ出しされながら、何が正しくて、どんなミスを絶対に犯してはいけないのかを会得してきました。世の中には数多くの塾が存在し、使っている教材もそれほど違いはありません。大きく違うのは、どのレベルまで意識させ、どのレベルまで達成させるように指導するのかというところではないでしょうか)
中学生の英語力を上げる簡単かつ効果的な方法があります。それは。英文を声に出して読んで、日本語訳をすることです。「そんなの当たり前じゃん」と思われるかもしれませんが、中学生は驚くほど書かれている英語を読んだり、日本語に変換したりすることができないのが現実です。学校の英語の授業の冒頭で、先生が「天気はどうですか?」や「今日は何曜日ですか?」というやりとりをしているようですが、生徒たちは自分の返事のところは言えても、学校の先生が言っているHow is the weather?やWhat day is it today?の文構造をほとんど理解していません。ですから、学校の先生の質問部分を言わせても、「ハウウェザーイズ」「ワッツイズデイ」など、破綻した英語らしきものしか言えないのです。どうやら学校では意味の分からない言葉の羅列に対して、惰性でIt’s sunny.やIt’s Thursday.と返しているようです。英文を声に出して読むと言っても、はじめはぶつ切りになるでしょうし、発音もアクセントもうまくいかないでしょう。しかし、面白いことに、こちらが何度も「thatはザットと発音するんだよ」と言ってもすぐに忘れてしまうのにもかかわらず、生徒自身にThat is a cat./That is a desk.と数回言わせると、「that=ザット」と簡単につなげることができます。また、英語を自分の口で再生させることで、リスニングの聞き取りも向上します。リスニングの聞き取りができないのは、英語の発音と意味をリンクさせられていないことに大きな原因があります。ゆえに日ごろの文法練習や読解練習では、英語を読ませて訳をさせる、つまり、音と意味をセットで学習していくことが重要なのです。
残念ながら、中学校では、頑張って英語を正確に発音しようとする子を嘲笑する風潮があります(特に男子の方に多い印象です)。しかし、塾には英語の発音をまじめにやっている子をあざ笑う人間はいません。思う存分発音してください。ボソボソとではなく、はっきりと発音してください。そうすれば、少しずつ英語も読めて聞けるようになるのですよ。
(話は変わりますが、男子はどうしてこうも言葉の語尾がしりつぼみになるのでしょうか。こちらが何か質問しても、最後が聞き取れないため、肯定なのか否定なのかが分かりません。相手に意思が伝わらないのは決して良いことではありませんよね。生徒に聞くと、家でも同じようなことを言われるようです…)