2024年7月27日
  • 須恵町にある高校受験専門学習塾

間違いの原因を知る

勉強に間違いはつきものです。練習で間違いを犯すことなく成績が上がることも、志望校に合格することもありません。間違いがたくさんあることを当たり前だと思ってはいけませんが、成績を上げようと思えば、ある程度間違いと付き合っていく必要は生まれてきます。間違いがあるのは仕方がないのですから、間違えてしまったときにするべきことは、その間違いを直視し、分析することです。

      

当塾の小テストは、満点を取るまで再テストを受けてもらいます。先日、ある生徒が漢字の再テストを受けたとき、「促す」の読みを「およもす」と書いて不合格となりました(「もよおす」と書きたかったのでしょうか?)。1回目ならまだしも、2回目でこのような間違いはあり得ません。しかし間違いは仕方がありません。次にするべきことは「なぜ間違えたのか」を分析することです。間違いの原因は1つではないのですが、多くの中学生は間違えたときに、このように考えます。

「次は気をつけよう!!」

子どもたちがよく用いる言葉ですが、具体性が一切なく、解決策としては最悪のフレーズです。定期考査の反省でも「気をつけよう」、忘れ物しても「気をつけよう」、寝坊しても「気をつけよう」…。「気をつける」という言葉ほど、抽象的であり、実効性のないものはありません。学校でも塾でも、ひょっとしたらご家庭でも、「次は気をつけなさいね!」、「はい、次は気をつけなさい」という会話が行われますが、それで本当に解決する場合がどの程度あるのか不思議でなりません。間違えたときに、「気をつけなさい」「気をつけます」ではなく、「何をどう気をつけるのか」という部分まで深めることで、問題を自分のこととして考えるようになります。先の「促す」の例でいうと、まずは間違えた理由が何なのかを考えなければなりません。それによって取るべき対策が変わってきます。そもそも覚えるときに間違いの読みを覚えてしまったのであれば、はじめに覚える練習にかける時間を増やしたり、正しい漢字と照らし合わせる回数を増やしたりしなければなりません。覚えたつもりでテストを受けたけれど、本番で不安になって書き直して間違えたのであれば、練習の段階で本番通りの時間を計って、テスト形式でやっていれば、間違いは防げたかもしれません。きちんと覚えていたけれど見直しを怠ってしまったのであれば、「自分の答えは合っている」という過信は捨てて、他人の解答の穴を探すように見直しをするべきでしょう。間違いの原因によって次にやるべきことが違うのにもかかわらず、それを探さずにすべてを「次は気をつける」で解決しているうちは、同じ間違いを定期的に繰り返すことになるでしょう。同じ間違いを減らし、最終的には0にしたいのであれば、間違いの原因を探すことから目を背けてはいけません。間違いを見るとストレスが溜まり、気持ちいいものではないでしょう。正解だけを追っている方がポジティブでいられるでしょう。人生という大きな視野でみれば、ダメな部分よりも整った部分、きれいな部分、気持ちのいい部分を見ながら生きる方が、人生が豊かで明るいものになるかもしれません。しかしながら、成績を上げ、志望校に合格するという観点から見れば、整った部分、すなわち既にできるところを追うことにはあまり意味がありません。できるところには伸びしろが多くないからです。成績を上げるための簡単な方法は、できないことをできるようにすることです。できなければ0点ですが、できるようになれば1点が与えられます。このような1点、1点を積み上げていくことが、成績を上げるということです。そのためにすべきことは、間違いを直視し、間違いの原因を分析し、それに基づいて対策を練り、完成の形をイメージして取り組むことです。宿題のやり直しでは答えを書くだけでなく、解法やポイントを言葉で説明して書いてくるとしているのも、授業の中で「なぜ」「どうして」「では、どうすれば」と尋ねるのも、間違いをただの✕で終わらせないためです。間違いは、〇につながるバネにしなければなりません。間違いを十分に吟味し、反省し、頭に焼き付けることで、その部分での間違いの可能性を大きく減らすことができるのです。せっかく、塾に通っているのですから、間違いや失敗との向き合い方も身につけていきましょう。

    

(ちなみに、私は中学1年生のとき、英語の授業で、英単語100個の暗記テストを受け、1問だけ間違えてしまいました。doctorをdocterと書くという、よくある間違いを犯してしまいました。間違ったまま覚えてしまったのが原因です。中学1年生であった私は、そのたった1問の間違いから、doctorの正しいつづりと、「何かを覚えるときには、はじめの段階で間違って覚えてはいけない」ということを学びました。そして、塾で働き始めてからは、「間違って覚えてしまうことは非常に厄介である」ということを、子どもたちに伝えるようにしています。私が失敗して、悔しい思いをしたからです。悔しくてdoctorをノート数ページ分、書きなぐった記憶があります。塾の英語授業でdoctorを使う例文が頻繁に出てくるのはこのためです…。)

      

      

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。