昨日より、春期講習がスタートしました。各学年の初回授業日は、私も精神的にかなり疲れます。
新小学5年生は、全員が同時にスタートしました。はじめの方は、男子の落ち着きの無さが出ていましたが、後半はだいぶ落ち着きを取り戻しました。次回以降、また悪いところが顔を出さないようにしましょう。
国語では読解の基礎の基礎の話をしました。今すぐにすべてを理解して実行するのは無理でしょうが、徐々に質の高い読解ができるようになります。問いかけへの反応は悪くないので、そこは変えずにいてもらえればと思います。
算数は数のしくみについて扱いました。次回以降は計算の嵐がやってきます。計算力の無い子は苦しいと感じるでしょうが、逃げずに乗り越えてほしいと思います。
新小学6年生は、5年生と違い、落ちついて授業に臨んでくれています。落ち着いていますが、説明に対する字反応や問いに対する応答はしっかりしています。
国語では「対比の重要性」を話しました。春期講習では対比構造がつかみやすい素材をあえて扱っています。はじめは的外れなことを言ってしまっていましたが、コツを掴めば難なく対応できています。読解に限らず、「知らないと損をする、恥をかく」ということは多々あります。つい最近も、アイヌ民族に対する差別発言をした方がいましたが、知らないからしょうがないでは済まされないことは多々あるのです。ですから、将来恥をかかないように、損をしないように、学んでいきましょう。
算数は文字式の基本を扱いました。文字式の計算で最も大事なのは、例題の最初に赤で書いたアレです。アレが迷うことなくできるようになることは、これからの算数の学習に限らず、中学高校での数学でも必ず役に立ちます。まだまだ初めての作業に戸惑いがあるようですが、春期最終日には文字の使い方をある程度理解できるはずです。
新中学1年生には、当面の目標である「最初の定期考査で450点を取ろう」と伝えました。最も簡単に点数が取れてしまう最初の定期考査ですので、最低でも450点をクリアしてもらいます。
国語は文節分けの練習をしました。「分けそうで分けないところ」、「分けなさそうで分けるところ」を理解するのがポイントです。授業で説明した5つのポイントを習得したうえで、問題を完璧にしてもらえれば大丈夫です。次回の単語分けの方がグッと難易度が上がりますが、言われた通りにしてもらえれば大丈夫です。
数学は、正負の数と加法減法からスタートしました。1月から時間をかけて取り組んだところなので、スピードはかなり上がっています。ただし、まだ正確性というところでの不足があります。定期考査では数学の満点を目指していますので、こんなものでは満足しないように。
英語はbe動詞の基本です。6年生の間に幾度となく説明してきたI am~./You are ~.ですので、当たり前のようにできています。おそらく同級生に比べて英文法の知識や単語数は格段にあるでしょう。冠詞のaのつけ忘れなど、小さいように見えて重大なミスがまだまだありますので、油断することなく積み上げていきましょう。
新中学2年生は、私の感覚的には、基礎の基礎の基礎の基礎ぐらいから指導しています。レベル高いところまで指導しても、骨折り損のくたびれ儲けで終わりそうなので、4日間は基礎固めに終始することを決めました。
理科は、原子の記号を覚えることを課しています。だれでもやればできます。事実、5分間の暗記タイムを取ると、9割方は覚えることができています。間違いなく時間がたてば忘れますので、次回までに繰り返し繰り返し取り組んでください。
数学は、多項式の計算をしています。単項式・多項式・次数・係数などの理解が難しかったようです。授業でも繰り返し説明しましたが、まだ完全には理解していないはずです。決して「何となくわかる」で終わらせることがないように。後半で扱った加法では目立ったつまずきはありません。
英語は過去形を扱いました。が、不規則動詞の過去形がボロボロだったため、予定を変更して過去形を暗記させました。どこまで覚えることができるのか、次回の授業を楽しみにしておこうと思います。
国語は問題文の読み方を指導しました。それほど下手な読み方をしているわけではないので、わりと国語が得点源になりそうな感じはしています。
新中学3年生は、入試を意識してどんどん進めています。
理科は「力」からのスタートです。最初に話したように、学校の授業では半分の生徒が脱落するところです。力の分解と合成はおまけで、初回の授業のメインは「力のつり合いとはどういうことか」というのを理解することにあります。とりあえず「力のつり合い」だけでも理解してもらえれば十分です。丸暗記では全く歯が立たないところです。何となく解いて正解できるところでもありません。私が説明することをそのまま理解し、そのまま問題に当てはめてください。そうすれば面白いように解けるようになっています。理科は原理・原則の上に成り立つ教科ですので、基本に忠実にやるのが大切です。
数学は展開を扱いました。展開のしかたを一通り説明した後は、ひたすら演習です。ここから1年間ずーっと使う計算ですので、これができないとお先真っ暗です。とにかく、感情を入れることなく、瞬時に、ただひたすらに計算ができるまで精度を高めましょう。あと3日間も計算漬けとなりますが、ここを乗り越えればその後がぐっと楽になります。騙されたと思って計算しまくってください。
英語は現在完了の導入のみを扱いました。予定では疑問文や否定文まで行くつもりだったのですが、予想以上に苦しんでいたので、初回は導入のみとしました。原因はいくつかありますが、最大の原因は単語力の無さです。特に過去分詞形の書けなさ具合は、予想以上でした。成績を上げたければ、めんどうくさいことを怠らないようにすることです。どの教科にも必ず存在する「つまらないこと・面倒なこと・時間がかかること」をやり切ることができるかどうかが、そのまま学力に直結します。好きなことだけをやっていてできるようになれば、だれも苦労はしないのです。
やはり、長く通ってくれている生徒ほど落ち着いて授業を受けることができているなと実感します。その一方、落ち着きや集中力の無い子、説明を聞かずに自分勝手な振る舞いをする子はかなり目立っています。2日目以降は、油断・隙・だらけが出てきやすくなります。特に男子生徒は、勉強以外のところで私にうるさく言われないようにしてください。