2024年7月27日
  • 須恵町にある高校受験専門学習塾

新中2生、逆襲はここからです

現状、当塾で最も大変な学年は新中2です。新中3は受験まで1年なので否が応でも勉強しなければなりません。新中1はこれから必要なことを一つひとつ積み上げていけるので、それをこなしていってくれれば問題はありません。小学生は計算力も読解力もまだまだなところがありますが、これから通常授業で徹底的に訓練していきます。ところが、新中2生は、中3生のような「追い込まれている」感じはありません。どちらかと言えば「まだ何とかなるだろう」という楽観的な雰囲気が漂っています。あるいは、「勉強<部活」という不等式が成立しているようです。この春から入塾してくれた子は、例外なく中1の学習内容の抜けが目立ちます。中1の勉強を舐めていて、「何となくできる」と思っていたのか、これまで通っていた塾で細かいところの指導を受けなかったのか、そもそも勉強する気が無かったのかは分かりませんが、思いのほか中1内容を取りこぼしている印象です。通常授業では中2生に対して、中1内容を丁寧に説明することはしません。中2では中2の勉強をやるのが筋ですし、中1のときから当塾にお金を出して通ってくれている方への裏切りだからです。中1の取りこぼしについては、自分で時間をつくって勉強しなければなりません。塾の自習室は開放していますので、積極的に勉強するようにしてほしいと思います(たとえば方程式1つとっても、塾生は2か月近くの期間をかけて実力を積み上げています。比例・反比例も1か月以上費やしています。新入塾生を春期講習で見る限り、あまり時間をかけて演習量をこなしていないようです。「できるまでする」「時間をかけてじっくり取り組む」ことを面倒くさがらないようにしてほしいと思います)。

       

このブログでも何度も書いていますが、学校の授業のレベルと入試問題というのは全く違います。たとえば、国語は、学校では精読、つまり1つの文章を時間をかけてじっくり読むことを中心に行います。しかし、受験ではじっくり読み込んでいくことはできません。短時間で、正確に、「何が言いたいのか」「どういう因果関係があるのか」を読み取らなければなりません。すべてをまんべんなく読んでいくのではなく、大事なところ(塾の授業の中で説明しているキーワードなど)とそうでないところを区別しながら読んでいかなければ、あっという間にタイムオーバーしてしまうのです。例年、国語の入試では、「時間が無かった」「最後までできなかった」という子が多発するのですが、それは「入試問題の読み方・解き方」を知らず、学校のようにじっくり読み込むやり方しかできないからです。中2生は3日間の国語の授業で何となく文章の読み方が見えてきたかと思われます(読解の基本パターンを使うものばかり取り扱っていますので、見えてきてくれないと困りますが…)。1日目と2日目は単純な対比構造の文章を取り扱い、3日目には対比の発展バージョンを示しました。最終日はある県の実際の入試問題に挑みます。福岡県で2年連続で出題された「日本vs西洋」という対比構造の文章です。簡単な文章ではありませんが、春期講習前とは比べ物にならないぐらい文章が違って見えると思います。大事なところが強調されて見えるはずです。完璧とまではいかなくとも、日本と西洋の違いを意識しながら読むことができるでしょう。「何となく」ではなく、「論理的に」「根拠をもって」解くことで点数を確実に手にすることができるのが国語です。そして国語には正しい勉強法があるのです。春期講習では説明的文章の読解しか扱っていませんが、通常授業では文学的文章、古典、文法、作文力などすべての解き方を指導していきます。ふつうの塾では細かい解法について教わることがありませんので、それを知っている(知ることができる)のは、青凜館生の強みです。

      

学校と塾の学習内容の差がもっとも大きいのは英語です。昨日の授業でも話しましたが、「学校の定期考査で高得点がとれていれば英語力があるのだ」とは言えません。「定期考査では90点以上取れます」という子がいますが、いざ英作文を書かせてみると、単語の間違いや時制のミス、名詞の使い方のミスがあふれ出します。つまり、あらかじめすべてを覚えていれば解けるけれど、その場で自力で組み立てなければならない状況には対応できないのです。学校ではそのような訓練を積んでいないので当然と言えば当然です。学校では「be動詞」「一般動詞」「一般動詞のうち三単現のsがつくもの」「助動詞can」「現在進行形」「一般動詞の過去形」など、単元ごとに練習を積むので、理解していなくても解くことができます。三単現のsのときにはとりあえずsをつけておけばいいですし、canのときにはcanをつけておけば正解できます。流れで何となく正解できてしまうので、理解すること、使い分けることを知りません。そしていざ当塾の授業でやっているような混合問題と向き合ったときに、be動詞と一般動詞を一緒に使ったり、三単現のsをつけ忘れたり、冠詞を付けていなかったりという実力不足が露呈します。英語力というのは、英語力をはかることができる問題に取り組むことで初めて分かりますし、伸ばすことができるのです。基本的に当塾では「英文を書く」ことを軸にしています。初めからピリオドまでを1つのミスなく書くことを課しています。ミスなく書くためには、あらゆる点に注意を向けなければなりません。主語は何か?、動詞の種類は?、時制は?、名詞には何か付けなくていいか?、つづりは合っているか?、副詞の位置は?など、つねに意識を持ちながら英文を書くことで、無意識でミスのない英文を書けるようになってきます。車の運転でも最初は事故を起こさないようにあらゆる注意を意識的に向けることを要しますが、注意をすることを続けていれば、いつの間にか自然と見るべきポイントに注意が向くようになります。小学生の国語では、「分かるとか分からないとかいう前に、まずは見ようとしなさい。見慣れていないから分からないんだ。」という内容の文章を扱いました。まさにこれです。英語が苦手だからといって現実から逃げていては英語はできるようになりません。まずはああだこうだ言っていないで、英語を書くことに慣れましょう。そのときにむやみやたらに英語を並べるのではなく、意図を持った英語を書こうとすることが重要です。初めはミスが多いでしょうが、そのミスと向き合い、ミスを防ぐための知識ややり方を身につけていけば、誰だって英語を書けるようになります。書くことのできる英文の種類が増えていけば、苦手意識は薄れていきます。苦手なんてそんなものです。結局は意識してやるかやらないかなのです。

     

4月からは中1、中2でも理科・社会の授業を行います。当然内容は濃いです。限られた時間でポイントを絞って授業しますので、すべてが重要です。すべてが入試に直結します。特に中2理科ではいきなり原子・分子という単元を扱います。多くの中2生にとって高い壁になる部分です。中1の定期考査の化学で全く点数が取れていなかった彼らですので、決して同じ轍を踏んでもらっては困ります。1つの漏れなく理解し、身につけてもらいたいと思います。

      

中2で当塾に来てくれたので、立て直す時間は十分に残されています(これが1年後であればかなり難しかったでしょう)。当塾に来たからには、できないまま放置などさせません。できないものは時間を割いてできるように努めてもらいます。親にお金を出してもらっているにもかかわらず、勉強しないなどありえないでしょう。新中2生諸君、今はまだまだの子が多いですが、ここから逆襲を始めましょう!

      

      

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。