2024年7月27日
  • 須恵町にある高校受験専門学習塾

塾に通って成績を上げるために。

(現在、新年度に向けてホームページをリニューアルしているため、一部閲覧できないページがあります。完了までしばらくお待ちください。)

     

塾に通えば成績が上がるのは普通です。学校の勉強にプラスして勉強するわけですから当然でしょう。しかしながら、塾に通う生徒の中には成績が微増、あるいはほとんど変わらない、最悪の場合は少しずつ下がっていく子がいます。どうしてでしょうか。今回はその原因のうち2つだけご紹介するとともに、塾で成績を上げるために必要なことをご紹介します。当たり前のことですが、改めて確認してみてください。

     

原因① 欠席・遅刻が多い

これは言わずもがなの原因です。そもそも授業に参加しないわけですから、勉強時間の確保ができません。また、授業に参加すれば知れたはずの大事なポイントや考え方を得ることができないので、得点を得る力は身につきません。勉強なんて学校だけで十分だと思われる方もいますが、勉強に対する態度も理解度も全く違う学校において、学習内容の習得を目指すことにはどうしても無理が生じます。力をつけるためには、繰り返ししつこく計算練習することや、思考力が試される実戦問題を解くことが欠かせません。そのためには、それをするのに十分な教材・知識を持った学習塾で勉強するのが手っ取り早いのです。よって、塾に通うのであれば、授業を休まないことです。わざわざ高いお金を出しているのですから、授業を無駄にすべきではありません。「明日は体育祭だから」「明日は大会だから」という安易な理由だけで休んでいたのでは、ことあるたびに休まなければならなくなります。塾を休む線引きをどこにするのかという基準も曖昧でしょう。まずは、「塾の授業は休まない」ということを大前提にお考えください。塾の授業は「つながり」を意識しています。前回学習したことを前提に、新たな内容の学習に移ります。間を飛ばしてしまえば、つながりのない点の知識となり、勉強効率は大きく下がります。塾の授業は継続して受けていけば、自然と実力が付くように考えられています(中にはそうでない塾もありますのでご注意ください)。生徒は安易に休まないこと、保護者の方は安易に休ませないことが大切です。

      

原因② 塾・保護者・子どもたちの方向性が異なる

・塾は子どもたちの学力を高めるために、そのための知識・思考を惜しげもなく差し出し、子どもたちに手を抜かずに勉強することを望みます。

・保護者の方は、塾に子どもの成績を上げることを期待し、子どもには一生懸命に勉強することを望みます。

・子どもたちは、塾で勉強のやり方や成績のあげ方を学び、成績を上げるために頑張って勉強に取り組みます。

これが正しく理想的な形であり、塾に通って成績が伸びている子にほぼ共通した三者の関係です。それぞれがそれぞれの役割を理解し、その役割を全うしているからこそ結果に表れているのです。ところが入塾の時点から、あるいは徐々に三者の方向性が違ってくることがあります。入塾のときは塾の指導者が熱心に勉強を見てくれていたのに、しばらくすると関心が薄くなることがあります。入塾してくれさえすれば、簡単に塾を辞められる心配がなくなるからです。また子どもの成績に無関心な保護者の方もおられます。「塾に任せている」「子どもに任せている」といえば聞こえはいいですが、ただ単に惰性で塾に通わせているケースも少なくありません。子どもたちは、成績を上げるためには勉強しなければならないと頭では分かっていても、いざそれを行動に移せる子はそう多くはありません。入塾当初はやる気に満ちていても、徐々に手を抜くことを覚えていきます。手を抜いているのは指導者が見ればすぐにわかりますし、点数にも表れます。ところが塾はそのことをいちいち指摘しません。なぜなら生徒にやめてほしくないからです。こうなると三者の方向性がはじめに目指していたそれとは大きく乖離してしまっています。こうなってしまった以上、立て直すことは不可能です。立て直しの可能性があるとすれば、新たな塾で一からやり直すことでしょう。そうならないために、塾に入る段階で、塾と子ども保護者の目指しているものが同じ(または近い)かを十分に確認なければなりません。「成績を上げるためには勉強にはそれ相応の時間をかけてもらいます」という塾に、「できるだけ勉強せずに成績を上げたい」という子が入塾しても、きっとすぐにやめることになります。勉強に集中できる環境が整っていない塾に、集中できる環境を求めても無駄です。入塾の際に絶対にやってはいけないのが、「費用が安いから決める」「友達がいるから決める」というものです。もちろん費用も大事ですし、友達がいるかどうかを気にする人もいるでしょう。しかし、大事なのは中身です。本当に自分たちが求めているものなのかを吟味することです。

       

また、そもそも塾の指導内容や指導スキル、受験の知識に問題がある場合もありります。このような塾は集団・個別形式や大手塾・個人塾のいかんを問わず、一定数は存在するものです。そして、その塾に通っているうちは、そこがダメな塾なのかどうかなかなか見分けられないものです。塾をやめて、他のまともな塾に移ったときにはじめて、これまで普通だと思っていた塾のダメさ加減に気づくのです。これから春期講習の塾選びをされる方も多いでしょうが、チラシ1枚、勧誘電話1本では絶対に決めてはいけません。安易な判断は最終的に子どもの将来へと還元されるのですから。

         

         

2月定期考査学習会では、一般生の参加も受け付けています。詳しくは以下の記事をご覧ください。

● 定期考査対策がはじまります

      


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。