2024年7月27日
  • 須恵町にある高校受験専門学習塾

計算を舐めちゃいかん

各学年ともに、数学のテスト範囲は「基本計算」がメインです。はっきり言って簡単です。覚えることも、難しい作業もないので、たいして頭を使いません。生徒に聞いても、「数学は大丈夫です」と口をそろえて言います。そりゃあ塾の授業でがっつり問題を解いている彼らならば教科書レベルの基本計算など楽勝でしょう。簡単なのでワークもさっさと終わらせて、すでに他教科の勉強に精を出しています。きっとこのままの状態でテストを受けたとしても、まずまずの点数を取るでしょう。でも所詮、まずまずの点数どまりです。数学のテストで80点をとって満足してはいけません。最初の数学のテストでは満点に近い点数を目指しなさい。

 

もし、定期考査で80点を取った場合、親御さんは「よく頑張ったね」とほめてくれるでしょう。うちの子もやればできるのねと感心するでしょう。しかし、残念ながら数学だけは例外です。この時期の数学は、他の科目と比べて圧倒的に簡単なので、もっと高いところに目標を設定するのがよいのです。最低でも90点です。仮に80点ということは、5問中4問正解している一方、5問中1問間違いがあるということです。基本的な計算の羅列において、5問中1問間違っているということが何を意味するのか分かりますか。おそらく基本計算において、「全く解き方が分からない」とか「手も足も出ない」などということはありません。解き方はわかる。次にやることも分かる。でも間違っているのです。そしてその間違いの大半はいわゆる《ケアレスミス》というやつなのです。+や-の符号、約分、係数合わせ、計算のやり残しなど、ごくごく基本的な計算で間違っているのです。生徒のワークを見ましたが、このような間違いが非常に多いです。そして間違ったとしても、ただの《ケアレスミス》として処理し、「次は気をつけよう」という楽観的な反省のみに終始します。ワークを早く終わらせるために、細かい注意を払わずに、答えを確かめずに問題を解いているので、同じような間違いを繰り返しているのです。もしそのような問題との向き合い方をしているのであれば、きっとテスト本番でも5問中1問は同じような間違いを犯すことになります。ミスというものは、意識していかない限り防げません。普段気をつけていないことが本番のタイミングだけできるはずありません。もし数学で満点を目指すのであれば、練習の段階から満点を取ることを目標にし、間違いを発見しに行くべきなのです。

 

また数学の基本計算は、これから長く使っていくものです。中3の展開や因数分解などは、高校受験まで使い続けていきます。よってこの基本計算ができなければ、中3数学はかなり苦しくなります。苦しいというよりも、中3数学は諦めてくださいというぐらいのレベルです。展開・因数分解に時間がかかっているようでは受験は戦えません。ある種、数学はスポーツのようなもので、相手の攻撃に対し、一瞬で反応できるかが重要です。2次方程式の計算が出題されたとき、因数分解するのか、解の公式を使うのか、これを一瞬で判断しなければなりません。そして因数分解するのであれば、一瞬で定数部分を決めなければなりませんし、解の公式を使うのであれば、一瞬で式に当てはめなければなりません。その場その場で記憶を引っ張りだしているようでは、話になりません。それは中2の等式の変形や、連立方程式の計算も同様で、「これってどうやるんだっけ?」と考えこんでいてはダメなのです。問題を見るのと同時に計算を始めるというのが目指すべきところとなります。私の見る限り、塾生の数学レベルはそこまで言っていません。まだ「時間があれば解ける」というレベルです。誰だって時間があればできるんです。そんな周りと同じ次元で安心していてはいけません。徹底的に反応速度を上げ、計算速度を上げ、計算ミスに注意を払う。ここまで高めたとき、数学の満点は見えてくるでしょう。自分に自信を持つのは構いませんが、それが根拠のない過信であってはいけないのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。